グッドイヤー・ウェルト製法

ハンドソーン・ウェルテッドと呼ばれる手縫いの製法を元に、米国のチャールズ・グッドイヤー2世がそれを機械化し確立した方法。名称は発明者から。 中底に貼り付けられたテープのリブと呼ばれる部分に甲革、裏革と細革と呼ばれる細い帯状の革(ウェルト)を縫い付け(掬い縫い)、その細革とソールと縫合する(出し縫い)。ソールと甲革が直接縫い付けられていないため(複式縫い)、ソールが磨り減った場合はオールソールと呼ばれる、靴底全体を新たなものに付け替える修理が可能である。ただし、構造的に堅牢であるため比較的重く、硬い仕上がりになる。工程も複雑なために他の製法による靴に比べ、販売価格が高めに設定されることがある。主にビジネスシューズやワークブーツになど用いられる。歩行性・緩衝性に優れ、また長時間着用を続けるため通気性も優れたものが多い。
長所
縫い目のある製法としては、水が浸入しにくい。
内蔵されたコルクが緩衝材となるため、長時間の歩行に適している。
長期間使用していると、上記のコルクが沈み込み、使用者の足の形に変形するため、独特のフィット感がある。
構造上、比較的に堅牢な造りのものが多い。
靴底と甲革が厚手の物が多いため、型崩れしにくい。
短所
製造コストが高い。
比較的に重い物が多い。

この製法を使い、未だ前人未到のオールスターをグッドイヤー・ウェルト製法使用し、永遠に履けるコンバースのオールスターを製作致します。
明日から実験開始で製造工程をレポートしようと思っております。

CRUSTER INC. Official Site

「あなたの描いている理想のカタチをお手伝い致します。」 弊社はアパレル企業様から個人のプライベートブランドを企画提案して生産をする専門工場です。 素材の調達デザインプランから、型おこし、サンプルづくり、本生産はもちろん、特殊加工も全て希望ロットで高品質生産します。 当社は、個人のお客様によるファッション提案できる製品を企画生産致します。 デザインプランの関係上、お取引先の公開はいたしかねます。

0コメント

  • 1000 / 1000